本日は建築学科の卒業研究発表会でした。
建築学科では、卒研発表日(提出も含めて)までの約2週間登校できないという前代未聞の状況での発表会。
指導する側も(指導を受ける学生も)本当に大変でした
コロナ下で、多数の制限があるなか、みなさん、よくここまでのレベルに仕上げてきたと思います。本当にお疲れ様でした(先生も含め)
さて、卒業研究(微小な手直し指導などはありますが)は一段落の中、土日を迎えるので、体を休めたいところですが・・・。
明日締切の学会大会の原稿が1つありますので、これからそれに取り組みます(まだ1文字も書いていない)なんとか明日完成するはず!
日曜は、これまたその日に締切の研究関係の動画制作(資料や映像編集・音声編集)。こちらの労力が未知数
3月の学会大会の運営の方も、急ぎプログラムを作らないいけないです。
週が明けたら、怒濤の低学年の課題採点も待っています。
常に、ギリギリの戦い
。
でも、破綻しないようにうまくスケジューリング・コントロールができてくるのが、年の功です
建築学科では、卒研発表日(提出も含めて)までの約2週間登校できないという前代未聞の状況での発表会。
指導する側も(指導を受ける学生も)本当に大変でした

コロナ下で、多数の制限があるなか、みなさん、よくここまでのレベルに仕上げてきたと思います。本当にお疲れ様でした(先生も含め)

さて、卒業研究(微小な手直し指導などはありますが)は一段落の中、土日を迎えるので、体を休めたいところですが・・・。
明日締切の学会大会の原稿が1つありますので、これからそれに取り組みます(まだ1文字も書いていない)なんとか明日完成するはず!

日曜は、これまたその日に締切の研究関係の動画制作(資料や映像編集・音声編集)。こちらの労力が未知数

3月の学会大会の運営の方も、急ぎプログラムを作らないいけないです。
週が明けたら、怒濤の低学年の課題採点も待っています。
常に、ギリギリの戦い

でも、破綻しないようにうまくスケジューリング・コントロールができてくるのが、年の功です

コメント